2007年06月21日

もうひとつの"Boot Camp"

20070621.jpg

先日から、Macの"Boot Camp"について、色々研究したり、記事にしたりしましたが、インターネットを使って調べ物をするときに必ず検索キーワード"Boot Camp"で上記の"Billy's Boot Camp"が表示されていました。思わずサンプル動画を見てみましたが、簡潔明瞭な英語でエクセサイズをリードしています。(日本語版もリリースされています。)ちなみに、日本国内でも人気沸騰で本日、プロモーションのため、来日されたそうです。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月18日

Boot Camp

20070618.jpg

皆さん、こんにちわ。
さて、先日からMacに関係する記事を多く書いていますが、その中で、「MacでWindowsを動かすってどういう事?」というご質問を頂きましたので、簡単に記事にしてみたいと思います。
先ず、現在、発売されているMacは、多くのWindowsマシンが採用している"Intel社"のCPUを搭載しています。この事により、Windowsの起動を可能にしています。また、Apple社も「Intel MacにおけるWindows起動を積極的に支援も妨害もしない。」と表明しています。
(以前は、IBM社の"PowerPC"というCPUを搭載していました。PC以外の自動車やその他産業分野では"PowerPC"は活躍しています)

但し、Macに直接インストールする訳ではなく、上記の"Boot Camp"というApple社からリリースされているソフトウェアを用いるのが一般的な方法です。ご覧頂ければお分かり頂けますが、インストールの方法はいたってシンプルです。実は、執筆者も新しいMacを入手しましたので、早速、"Boot Camp"を試そうと考えている次第です。

工業翻訳会社トランスプロ

posted by トランスプロ at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月15日

日本人にやさしいブラウザ

20070615.jpg

先日、Windows版ブラウジングソフト"Safari"について記事にし、日本語の対応を待望と書き込みましたが、実は、純日本製のブラウジングソフトも存在します。"Sleipnir"というソフトウェアです。といっても、数年前から窓の社などのサイトでは人気があり、ご存知の方の多いと思います。社会に存在する大半のWebコンテンツはInternet Explorer上での動作確認を基本として構築されてますので、前述の"Safari"や"Opera"、"Firefox"などのブラウジングソフトでWebサイトを閲覧した場合、コンテンツの一部が表示されないような場合がありますが、"Sleipnir"では、Internet Explorerと同じ"Trident"というエンジンが採用されているので、エラーも少ないようです。プラグインも充実していますし、カスタマイズにも自由が効きます。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月14日

ついに梅雨入りのようです・・・

20070614.jpg

今日は湿度が高く、雨が降っていますが、ついに、ここ神戸でも気象庁より「梅雨入り宣言」がでたようです。平年より8日遅い梅雨入りなんだそうです。平年なら7月19日ごろの梅雨明けと統計がでていますが、梅雨入りがスライドした分、梅雨明けもスライドかもしれませんね・・・。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月13日

Safari ver.3

20070613.jpg

Apple社より、新しいWebブラウジングソフトが発表されました。弊社では、Windowsマシンだけではなく、Mac OS Xマシンも導入済でしたので、初期搭載ソフトの"Safari"については、既に使用していましたが、この度、Windows版(ベータ版)がリリースされました。ソフトウェアの起動の早さや独自のセキュリティが既存のWindows系のブラウジングソフトとは異なります。但し、現状はベータ英語版のみのリリースのようです。正式版リリース時には、日本語版でのリリースを期待します!

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月12日

羨望の的

20070612.jpg

驚異のスピード、美しいボディ。

という名車のCMのようなキャッチコピーとともに、"Mac Book Pro"がマイナーチェンジされました。その言葉に偽りなく、マシンの外観も美しく、仕様も魅力的です。但し、それに相応しい価格設定になっていましたので、執筆者にとっては、高嶺の花となっております・・・。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2007年06月11日

アウトライン処理について

20070609-3.jpg

弊社にて取扱っております「アウトライン処理」サービスについて、内容を簡単に書きたいと思います。勿論、既にアウトライン処理についてよくご存知の方もいらっしゃる事とは思いますが、Adobe社のイラストレータというソフトウェアにおいて、テキスト状態のデータをイラスト化する処理の事を言います。

イラストレータのデータを別のユーザーとやりとりする場合、各々のシステム設定の誤差により、文字化けが起こる事があります。それを解消するために、アウトライン処理を施します。方法は簡単で、オブジェクトを選択してから、

文字>アウトラインを作成

これだけで、データの互換を保つ事が可能です。但し、アウトライン処理を行うと修正や上書きができなくなりますので、完成品のデータでこの処理を行う事が肝心です。

20070609-5.jpg
カーソルで選択できるテキスト状態

20070609-6.jpg
テキストがパス化されアウトライン処理が行われた状態

工業翻訳会社トランスプロ

posted by トランスプロ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたTIPS

2007年06月08日

Wordでのバックスラッシュ入力

20070608-1.jpg

例えば、ソフトウェアパラメータなどの上記のバックスラッシュをWordで入力すると、「\」になってしまう事がありませんか?
執筆者も最初は「えっ!なんで?」と、キーボードよく見てみると、そのキーはちゃんとバックスラッシュのマークが入っていたりします。が、ユーザー補助ツールスクリーンキーボードを開くと、「\」になってます・・・。

20070608-2.jpg

バックスラッシュを入力する上で、特に、Wordではソフトウェアの初期設定に解決方法がありました。

Word>ツール>オプション
20070608-4.jpg

互換性タブをクリックし、「バックスラッシュを\記号に変換する」のチェックを外せば、バックスラッシュキーを押せば自動的に「\」に変換されることなく、バックスラッシュが入力可能になります。
「\」はバックスペースのすぐ左側にもあるので、執筆者は上記のチェックは外しております。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたTIPS

2007年06月07日

「どうやって入力するの?」という時に

20070607-1.jpg

文字入力を行っている時に、「あれ?この記号どうやって入力するの?」ということは誰にでもあると思います。先日記事にしたコマンドプロンプトもそうなのですが、実は、解決方法は身近に存在します。

プログラム>アクセサリ>システムツール>文字コード表
20070607-2.jpg

初期搭載のツールなので、もっとわかりやすい階層にインストールされていてもよいと思うのですが、きっと、困っている時に手助けしてくれるはずです。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

社内の体感温度の違いに・・・

20070607.jpg

今日も神戸地方は快晴で気温もグングン上がっておりますが、これから冷房の季節に突入するにあたって、皆様のご家庭、事務所でも冷房リモコンの気温の上げ下げをめぐっていろいろな論争があると思います。暑い寒いの体感温度については、それぞれ個人差があるでしょうから、仕方がありませんが、執筆者は暑がりですので、卓上型扇風機を用意しています。非常にコンパクトでかさばるものでもありませんし、論争にも参加する必要はありません・・・。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア

2007年06月06日

結局・・・

20070606.jpg

ファイルバッチ処理や連続ファイルの自動処理など、「こんな事ができればいいなぁ」、「手動でやらなきゃダメなの」という状況ってよくあることだと思いますが、そんな時意外に手助けしてくれるのが、コマンドプロンプトだったりします。

20070606-2.jpg

Windowsに標準でインストールされていますし、処理時間が他のどのソフトウェアより早かったりします。達者な方は別として、執筆者はDOSコマンドについて、古の記憶を辿り机の前で悩むか、今更ながら、DOSの書籍を探して図書館や古本屋さんめぐりをしております。

工業翻訳会社トランスプロ

posted by トランスプロ at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月05日

Eudora

20070605.jpg

メールソフトについては、無料配布されているものから"Lotus Notes"などの大規模なビジネスユーザーが使用する非常に高価なものまで様々ですが、近頃、老舗のメールソフトの"Eudora"がオープンソース化され、無料化されました。以前から、ユーザーインターフェイスの良さや機能の豊富さで定評がありましたので、この機会にテストを考えています。但し、現状では英語版のみとの事・・・。

勝手な言い草ですが、早期の日本語化を期待します。

工業翻訳会社トランスプロ
posted by トランスプロ at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月04日

QuarkXPress

20070604.jpg

"QuarkXPress"というソフトウェアの外国語データで弊社によくお問合せ頂きます。Quark社からリリースされているマニュアルカタログなどのデータ処理するためのソフトウェアですが、ページの外観や段落などをフォーマットを定義することが可能であるため、比較的ページ数の多いドキュメントに適用しやすくなっています。

工業翻訳会社トランスプロ

続きを読む 「QuarkXpress」
posted by トランスプロ at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2007年06月01日

DocuWorks

20070601.jpg

弊社では、XEROX社製の"DocuWorks"というソフトウェアを多用しております。XEROX社製のレーザープリンタを導入した際に、兵庫ゼロックスさんより、ご提案を頂き購入致しましたが、最初はPhotoshopAcrobatといった他のソフトウェアも使いながら、コピーやスキャンデータを処理していましたが、次第に"DocuWorks"に慣れ、今では業務に欠かせないソフトウェアになりました。他のソフトウェアに比べて、データ処理も軽い!FAXやPDFなども簡単に使えます。

工業翻訳会社トランスプロ


posted by トランスプロ at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア